

【副業支援につながる熊本産マスク】
WITHコロナの時代を見据え、継続的な副業の機会を創出するプロジェクトに、熊本県人吉市を拠点としてシャツの製造を担うHITOYOSHI株式会社(ヒトヨシ)が賛同し、熊本県内の一般の方々にマスクの縫製をお願いしました。メイドイン熊本を軸に、HITOYOSHIが企画・監修したマスクになります。
熊本県の肥後銀行グループ会社である肥銀オフィスビジネス株式会社様の斡旋のもと
副業者様を紹介頂き、HITOYOSHIが企画・販売を行います。
ご購入頂くことでより多くの方々に副業支援の輪が広がります。
マスクでみんながつながる熊本産の支援プロジェクトになります。
マスクの素材は農薬や化学肥料を使わない農地で育て上げたオーガニックコットンを使用しています。綿100%の天竺を上品で美しい表面感に仕上げています。柔らかいニット素材で顔にフィットする伸縮性があります。
熊本県山鹿市の㈱あつまる山鹿シルクで生産されたシルクプロテインを生地に加工しています。
シルクのタンパク質は人の肌を構成するタンパク質とアミノ酸構造が似ており、肌に馴染みやすいことが特徴です。抗ウイルス性能でインフルエンザウイルスを使用した生地試験をクリアしております。
<熊本県・山鹿市は有名なシルクの街>
繭を作り出す蚕が食べる"桑の葉"を地元の山鹿市でオーガニックで栽培するところから始め、そこで作られる「やまがシルク」は無農薬オーガニックで安心・安全、そして何より非常に質が良いシルクになります「やまがシルク」の成分を粉末化したシルクパウダーを生地加工に使用しています。 柔らかいシルキータッチなニット生地が出来上がりました。
熊本県産の証しとして認証番号を取得した「くまモンのワッペン」を同封しています。ワッペンは、アイロンで圧着出来ますので、お好みの位置に付けて、あなただけのオリジナルデザインのマスクになります。熊本の思いが詰まったマスクをお楽しみ下さい。
©2010熊本県くまモン#K33151
〈マスクの縫製について〉
シャツ縫製のノウハウを活かしながら工夫を凝らして型紙を作りました。縫製して頂く方にも分かりやすいように「立体マスクの作り方」を説明して縫製して頂いております。洗濯して繰り返しご使用頂けます。
紐の長さはお好みに合わせて調整可能です。
・ゴムの長さを調整して紐を結び、その結び目をマスク端に入れ込んでください。
3枚セットで販売させて頂きます。
ジャージー素材 オーガニックコットン100%
<ケアの方法>
・使用したマスクは1日1回のお洗濯をお勧めします。
・もみ洗いではなく、やさしく軽く押し洗いしてください。
・柔軟剤の使用は避けてください。
・乾燥機は使わず、きれいなタオルで十分に水気を取ります。
・形を整えて風通しの良い陰干しで自然乾燥してください。
<くまモンのワッペン取扱い>
・布製品にアイロンで接着してください。
・時間の経過により粘着力が弱まる場合があります。
・長時間つけたままで放置すると、糊がのこる場合がありますので
その場合はシールクリーナーなどではがしてください。
・ワッペンの転売は違法行為となりますのでご注意下さい。
(アイロンでの接着方法)
・アイロン温度をドライ中温(140-150℃)にセット、上から綿100%
の当て布をして、約20~30秒しっかりと押し付けてください。
十分に接着させるために裏からもアイロンをあててください。
・完全に冷えるまでは動かさないでください。
・しっかりと付けたい場合は縫い付けてください。
36ポイント還元(登録会員様のみに付与されます)
H-MASK-02
※3枚1セットの販売になります。
みんなでつながるマスク
¥3,960 (税込)